Webridge Meeting SP29 デザイン批評基礎講座~カッコいい、イケてるから卒業しよう~にいってきました
デザイン批評をする上でどのように下準備をすればいいのかということを中心とし、下準備を受けてどのようにデザインを相手に伝えるのかということを学ぶセミナーだったように感じています。
デザインを相手に伝え、デザインを批評をするために作る「デザインブリーフ」はとても魅力的な手法です。
デザインブリーフについて
デザインブリーフは、目的を共有するためのドキュメントです。
「これを見ればサイトの目的がわかる」そんな資料です。
内容としては、下記4つをまとめたものになります。
- サイトゴール
- ユーザーニーズ
- デザイン原則
- サイト指標
それぞれの関係性について
サイトゴールとユーザーニーズは、サイト運営者とユーザーが求めるものの相違を共有することが目的だそうです。
これを共有することで、サイト運営者側が出したい情報とユーザーが求める情報を天秤にかけ、どのような情報を提供していくか、何を優先すべきかというところが判断できるようになるなと感じました。
サイトゴールとデザイン原則は、目的を達成するための価値観を言語化することが目的だそうです。
個人的にはデザイン原則を決める場面でもあるので、見た目や雰囲気などデザインテイストの方向性を決める部分なのではないかと思いました。
価値観というと少し難しく感じますが、企業として堅実さを大事としているのか、挑戦することを大事にしているのかというようなことを話し合うことで、見た目に関する方向性が決めていけるのかなと感じました。
ユーザーニーズとサイト指標は、ニーズを達成したかを判断するための目印だそうです。
ユーザーニーズを基にした指標を設定することで、サイトが効果的に機能しているのかどうかを判断し、改善のための手がかりになるなと思いました。
この辺りはサイト運用までできる立場で踏み込まないとなかなか活用しにくい部分ではありますが、サイト運用をしないにしても指標を設定することで、デザインを伝えるきっかけになりそうです。
サイトゴールとユーザーニーズについて
サイトゴールとユーザーニーズは具体的な内容である必要性を感じました。
当然といえば当然なのですが、例えば「温泉に行きたい」というユーザーニーズがあるとして、なぜ温泉に行きたいのかというところを具体的にしていかないと、効果的な批評にはならないように思います。
「温泉に行きたい」だけだとアクセスがあればいいという話にしかならないけれど、「温泉で癒されたい」ということであれば温泉の効能や温泉の写真が必要になるよね、といったように話を広げていけますね。
具体的にする方法として、5WHYを利用して考えるという紹介もしてくださっていたので、活用していけると良いなと思います。
個人的には、ユーザーニーズが具体的な内容になっていないと、サイト指標作りが難航してしまうように感じたのでしっかり考えるようにしておきたいです。
デザイン原則について
デザイン原則では、まずサイトゴールを基に様々なキーワード、例えば「力強い」など、大切にしたい価値観や雰囲気・方向性を抽出します。
抽出されたキーワードをマズローの欲求五段階説を応用して分類分けし作成を行いました。
ちなみに、基本のマズローの欲求五段階説は、下記のような形です。
- 生理的欲求
- 安全の欲求
- 所属と愛の欲求
- 承認の欲求
- 自己実現の欲求
これを応用して、今回のセミナーでは下記のようにされていました。
- 欠かせない価値
- 使い続ける価値
- 周りから良いと思われる価値
- 自分の思い通りにできている状態
- 自己の成長につながる価値
5段階のうちの下側が重要ということではなく、さまざまな価値観のなかで、どこを大事にしたいか・大切にしたいかを共有するために使用するそうです。
分類分けができたら、そのなかで重要そうなキーワードを中心に全体のデザインについて考えられるのではないかなと思います。
個人的にはこの価値や状態が、誰にとってのものなのかというところでつまづいたように感じたので、冗長ではありますが下記のように言うと考えやすいのかなと感じました。
- ユーザーにとって私たち(顧客)に欠かせない価値
- ユーザーが私たち(顧客)を使い続ける価値・意味
- ユーザーが私たち(顧客)を使うことで周りから良いと思われる価値
- ユーザーが私たち(顧客)を思う存分に活用し、ユーザーが満足している価値
- ユーザーが私たち(顧客)を使うことで、ユーザーがなりたい姿になれる価値
サイト指標について
ユーザーニーズを達成したかどうかを評価するための指標になります。
しかし、PV数であったり月間ページビューでは意味がないということでした。
例えば、メディアサイトであれば「20%のユーザーが毎週、最後まで記事を読んでいる」というように、具体的な内容に目標値を絡めて設定すると良いとのことでした。
指標を作る際に、下記がポイントになります。
- ユーザーニーズに基づいているか
- ユーザーがどういう状態になっていると望ましいか
例:「最後まで記事を読んだ」 - 期間が区切られているかどうか
例:「毎週」「○月〜○月の繁忙期シーズン」 - 数字だけでなく割合・比率が含まれているかどうか
例:「該当ページへアクセスしたうちの20%」 - 計測の結果に基づいて次のアクションが導き出せるか
個人的には、この「20%のユーザー」にもっと具体性を持たせた方がよさそうだなと感じました。
「Webサイトにアクセスしたユーザーの20%」なのか「該当の記事ページにアクセスしたユーザーの20%」とするのかで評価が変わるはずなので、「どういうユーザー」というところまで決めておけると良さそうです。
また、この指標はユーザーニーズだけでなく、サイト運営者ベースの指標もあって良いのではというという意見も出ていました。
運用面を効率化したいというサイトゴールがあれば、サイト運営者の更新業務にかかる時間が減少したかどうか、更新頻度が上昇したかも指標にできると思います。
デザインブリーフを作る際に感じたこと
デザインブリーフを作る際、すでにデザインができている状態であっても、コンテンツは見るにしてもデザインのことは忘れて考えた方が良さそうです。
どうしてもデザインが目の前にあると、ついついそのデザインに引っ張られてしまい、話が脱線してしまうように感じました。
私自身が先を見て考えられないからなのかもしれませんが、「サイトゴールを作る」という状況なら「サイトゴールを作る」ことを考えないと、今のデザインではそのゴールが果たされていないなど、すぐに批評を始めてしまいそうになるので、サイトゴールやユーザーニーズをまとめるという作業に支障が出ているように感じました。
今のデザインに対して感じた気持ちはメモなどで残すにしても、デザインブリーフをまとめ上げた上でデザイン批評をしないと、「それって自分の価値観や感情論じゃね?」と感じてしまうので、時間があるのなら、すでに成果物としてのデザインがあったとしても少しの間忘れて、デザインブリーフをまとめることに集中した方が良いかなと思います。
そもそもデザインブリーフでは、サイトゴールやユーザーニーズを考える必要があるので、当然ながらデザイン制作前にができていた方が好ましいです。
そうすればこのような懸念は考えなくて良いのだと思います。
まとめ
チームや関係する人たちと、共通の目的があるからこそ批評ができるのだと思います。
だからこそ、「いいもの」の「いい」を定義し、デザイナーはデザインを説明でき、チームでデザインについて話し合いができるようになるのではないでしょうか。
それぞれが異なる視点でデザインを見るのではなく、共通の視点に立ちデザインを見る。
そのために「デザインブリーフ」はとても魅力的な手法だと思います。
また、いいものというのは、2軸あってもいいのかもしれません。
1つは顧客にとってのいいものという当然の軸。
もう1つは自分にとってのいいものという軸。
制作者のスタンスとして、許せる領域許せない領域というものは正直なところあると思います。
制作者のエゴでしかないのは重々承知のうえで、自分にとってのいいものと、顧客にとってのいいものを照らし合わせながら、許容できる範囲を探ることで、気持ち良く制作をすることができるのではないかなと思います。
制作者は、誰しもいいものを作りたいと考えていると思います。
けれど、いいものってなんだろう?と悩んでいる制作者もいると思います。
いいものは、プロジェクトによって変わるし、人によって変わるものです。
だからこそ、デザインブリーフを作成し、「いいもの」を言語化していく必要があるなと感じました。
以前行われたセミナーでも感じましたが、制作に入る前の段階でどれだけ緻密に考えられるのか。
制作に入る前の下準備というのは、いいものを作るために必要であり、それと同時に相手を納得させるための手段でもあるのだと思います。
AIが簡単に見た目のデザインを作り上げていく世の中で、サイトゴールやユーザーニーズを踏まえたデザイン作りと提案が、デザイナーの生きて行く道なのかなと感じました。